カテゴリ: Phoenix
Mixプロジェクトにvscode-alternate-fileを導入して実装とテストコード間の移動を楽にする
こんにちは、@koga1020です。
Elixirで実装とテストを書いていて、
実装コード→テストコード、あるいはその逆の移動をサクサクしたい
実装したモジュールのテストを書くファイルをサクッと生成したい
なんてことがあると思います(自分はそうでした)
なにか良い方法ないかなぁと思っていたところ、会社の先輩からvscode-alternate-fileというナイスな拡張機能を教えてもらった...
Phoenix&GuardianでAPIベースの認証を行うサンプルを書いてみた
こんにちは、@koga1020です。
今日はなんとなく思い立って、PhoenixにGuardianを導入してREST APIでトークンベースでの認証を行うサンプルを書いてみたので晒しておきます。
ほんとはコードの解説まで頑張って書こうと思いましたが、力尽きたのでまたの機会にしますw
リポジトリ
リポジトリ:koga1020/auth_api_demo
内容
メールアドレスとパスワードでサインアップ...
北九州市立大学でWeb開発×Elixirをテーマにお話してきました
こんにちは、@koga1020です。
新年冒頭の1/9に@zackyさんに機会をいただき、北九州市立大学の学生向けに「Elixir × Web開発」をテーマにお話をしてきました。
資料はこちらです。興味がある方はちょろっと見てみてください!
キャリア教育の一環として、
Web開発を取り巻く環境
Elixirを利用している背景や現状
コミュニティについて
などなどを語りました。
余裕があ...
Phoenixプロジェクトをmix releaseでパッケージ化してdockerコンテナで動作させる
この記事はElixir Advent Calendar 2019 14日目の記事です
昨日は @32hero による「Elixir Circuitsを使用してLEDを操作する」でした!
今日の記事はタイトルにあるように、Phoenixプロジェクトをmix releaseでパッケージ化し、コンテナ内で動作するまでの流れをおさらいしてみようと思います。
dockerが利用できること
elixir1...
ExMachinaの雛形を生成するMixタスクを作った
先日のLT会でちらっと話しましたが、Elixirのテストデータ生成ツールにExMachinaというのがあります。
たとえば、次のようなブログ記事のschemaがあるとして、defmodule Blog.Article do
use Ecto.Schema
schema "articles" do
field :title, :string
field :body, :str...
技術書典7でPhoenix入門本を書きました
2019.9.22 追記
boothの以下ページより、電子版を購入できます!https://ponday.booth.pm/items/1574315
ご興味のある方はぜひお手にとってみてください🙇!
------ 追記ここまで -------
9/22(日)に池袋サンシャインシティ2で開催される技術書典7にVEGA Tech(ベガテック)サークルとして出展します!
サークルページはこちらからアク...
検索